法要をはじめご葬儀や永代供養、樹木葬墓地等どんなことでもお気軽にご相談ください
北摂豊中市緑豊かな緑地公園の北西にある真宗大谷派の昭德寺

昭德寺の紹介
浄土真宗大谷派
昭德寺について
沿革: 元、九州大分の地において禅宗寺院として発祥。
先々代昭尊の時、近代教学者曽我量深の常随の弟子として有名な藤代總麿(真宗大谷派伯林寺)に師事、得度。その後昭和7年に大阪十三の地に寺基を構えるも、昭和20年、空襲にて全焼失。昭和31年に再建するも、十三バイパスの建設により、現在の地に移転。昭和40年本堂再々建。昭和58年に同 期会館を建立、現在に至る。又、先代阿仙が、大谷派の開申事件に端を発する教団問題の解決に尽力。国会議員による「同期会」を設立。現在住職知丈は、大谷派擬講。



寺業内容
法要

永代経法要
亡き人を縁として、親鸞聖人の教えを私達一人ひとりが受け止めさせていただくための法要であります。

報恩講
「報恩講ほうおんこう」とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の御命日(11月28日)を縁として勤まる法要です。
お念仏が届けられていることに報謝し、親鸞聖人が伝えてくださった教えを聞いていくことを確かめる、浄土真宗では最も大切な仏事です。
法事
法事は亡き人を大切なご縁として有縁の方々とともに、仏の教えにお遇いいただくことを願いとしてお勤めします
中陰(還骨、初七日…、四十九日)
命日(毎月、祥月)
一周忌、三、七、十三、十七、二十五、三十三、五十回忌
お盆お彼岸のお墓経について お盆は8月16日に、お彼岸は中日にお墓前にてお勤めします

ご葬儀
お葬式(枕経、通夜、葬儀)
故人様もご遺族様も安心できるお通夜やご葬儀を。
お近くの会館公民館ご自宅 直接斎場でのご葬儀(直葬)など、お気軽にご相談お問い合わせください。
生前のご相談も承ります


お墓

永代墓
お盆・お彼岸には墓前にてお勤めいたします。
*宗派は問いません
納骨後は浄土真宗の儀式作法にて供養いたします。



昭德寺の概要
寺名
昭德寺
所在地
大阪府豊中市西泉丘2丁目2419-3
TEL
06-6862-1465

アクセス
最寄り駅
北大阪急行電鉄 桃山台駅から
バス・タクシーなどをご利用下さい
駐車場
2ヶ所あり

